原付免許を取得するための「取得時講習」 原付講習
兵庫県以外にお住まいの方も受講できます
概 要
![]() |
新規に原付免許を取得しようとする場合、運転免許試験場での「学科試験合格」のほか、「原付講習」の受講が義務付けられています。 |
★ 明石試験場および但馬免許センターで「原付講習」は実施していません。
(「学科試験」の受験は明石試験場または但馬免許センター等での受験となります。)
★ 運転免許試験場での「学科試験」を受験する前に、「原付講習」を受講するようにして下さい。
(「学科試験」に合格しても、「原付講習」の終了証明書がなければ、当日の免許証の交付が
受けられません。)
原付免許取得の流れ
![]() |
@ 阪神ライディングスクールに電話を |
※2:習得状況が不良の場合、再受講となる場合があります。
※3:原付講習を受講する前に学科試験に合格しても、終了証明書が無いと免許証の交付が受けられ
ません。
受講方法
予約の空き状況は電話にてお問い合わせ下さい。
必ず事前にお電話での予約が必要です
予約受付TEL 06-6401-7500
ご予約下さい。 集合時間厳守ですので、くれぐれも遅れないようお願い
します。(受講できなくなります。)
※ 各日とも定員があります。 お早めにご予約下さい。
※ 祝日の場合、実施時間が変わります。 予約の際にご確認下さい。
講習当日に必要なもの
お忘れ物があると受講できなくなります。ご注意下さい。
@ 本籍記載の住民票(または運転免許証 ※)
※ 小型特殊免許をお持ちの方は、住民票は不要です。
※ 運転免許証が無い方は、必ず本籍記載のある住民票(コピーは不可)が必要です。
※ 外国人の方も住民票が必要です。
A 身分証明書等
※ 健康保険証、マイナンバーカード、住民台帳カード、パスポート、写真入りの学生証、官公署が法令の規定により交付した免許証等
、外国人登録証、在留カードなど、受講者が本人であることを証明できるものが必要です。
B 免許証用 証明写真
※ タテ3cm・ヨコ2.4cm
※ 6ヵ月以内に撮影したもので、胸部から上のもの(無帽、正面、無背景。目つむりは不可。)
※ 自家製プリントのものは不可。
C 原付講習 受講手数料 4,500円
D 印鑑
E 黒ボールペン
F 原付に乗車できる服装と手袋
※ 乗車講習がありますので、長袖・長ズボン・運動靴等、運転に適した服装でご来校下さい。
(不適格な服装の場合、受講が出来ませんのでご注意下さい。)
不適格な服装例
スカート・半ズボン(ショートパンツ)・過度なダメージシーンズ(クラッシュジーンズ)
・スリッパ・ぞうり・下駄・ハイヒール・サンダル など、肌の露出部分が多い(大きい)
ものは不適格となります。
※ ご準備できる方はヘルメットをご持参下さい。(お持ちでない方には、無料でお貸しします。)
その他
■ 兵庫県以外にお住まいの方(住民票記載住所が兵庫県以外)も受講が可能です。
※ 学科試験はお住まいの都道府県免許試験場で受験することになります。
■ 終了証明書の有効期限は交付から1年間です。
■ 先にも記述がありますが、学科試験受験の前に、先に原付講習を受講して下さい。
■ お身体に障害をお持ちの方は、事前にご来校の上、ご相談下さい。
※ 原付講習受講前に、免許試験場等での適性相談をお受け頂く場合があります。